読み終えたのは三冊

 はい、一つ目

 んまぁ、最近借りて読んだ初期室町幕府の論文とか入門書とかをまとめたもの、という感じです。足利義詮から足利義満足利義持という三代で、足利家家長『室町殿』の立場が形作られ、義満の権力が突出していた訳ではないこと。当たり前ですけれども義詮はかなり有能な政治家で、足利将軍家の立場を、武家の中で超越し、公家社会の秩序に配置し直そうとしたと評価できること。
 また足利義持も父親を全否定したのではなく、父義満の個性で保っていた地位を放棄し、その後再生産可能な、准摂関家という立場を獲得していること。
 そして義満期への回帰を唱えながら、義教も義持期の成果を踏まえていること。たぶん両者の違いは義持が御光厳院の系列の天皇を護持したのに対し、後継者が断絶し、また人間性にも問題があった(御光厳の子孫、後円融、後小松、称光の天皇たちは、かなり我儘だったらしい)後光厳院系ではなく、彼らに比べれば付き合いやすい伏見宮家の後花園天皇とその父親を大事にしたらしいです。
 そんなとこ? はい、メジャーぢゃないです。んが『枕草子』の登場人物で有名かも知れません。なんかね、苦労して摂政になった藤原兼家の長男、道隆の息子たちなのですが、この道隆という人がかなり有頂天な派手な人で、それを見て育った伊周という人、それなりに学はあるようですけれども、空気読めない、協調性のない、我を通す人でして、それで公家社会で孤立し、若くして用意された摂関の地位を叔父道長と争って敗れ、自分の軽はずみ故に失脚。
 伊周はそれで語る事もないのですが、弟の隆家の方は、後年大宰府権帥になった頃『刀伊の入寇』に対処した事で有名で、彼の郎党が九州武士団の原型を形作りました。他にも子孫は院近臣となって受領系貴族して繁栄したりして、政争に敗れ去った一族は消えていくというそれまでのパティーンが覆された、というべきでしょうか?
 面白いですよ。
図書館の殺人 (創元推理文庫)

図書館の殺人 (創元推理文庫)

 ラストです。昨日読み終えました。ハードカバー版は図書館から借りて読みまして、その時は犯人の動機が弱いと感じたのですが、今回読み直して、そうでもない??うーむ、微妙な線ですよね。
 しかし気になるのは、これ以降の続刊が出ていない、ということ。設定的な伏線は張られているので物語はあるのでしようが・・・トリックがないって事かな?
 うーむ・・・