読み終え

 昨日も少し書いた奴です。

 一次資料が少ない為か、なかなか実情が解りにくい戦国大名が長宗我部氏なのですが、これでだいたいの流れが解りました。
 元親の父親、国親の代に現代の高知市周辺を制圧し、水軍を掌握した頃から発展が始まる模様。土佐の石高は広さに対して十万石未満という、生産性はどうなのよ?という印象なのですが、どうも低めに設定されていたようです。んで江戸時代に山内氏が称した二十万石がほんとに正しいのかどうかも良く分からない。四国第一の大名である事を訴える為に阿波と淡路の大名、蜂須賀氏と石高で張り合っていたらしいから。
 それはさておき、長宗我部氏の勢力拡大は中央の政局に連動したものだったのが最初で、その後、安全保障上の、境目総論の延長上で行われ、四国各国総当たりで領域を広げていったみたいな感じです。
 軍事力では鉄砲の装備比率が高く、これは海を挟んだ紀伊の雑賀や根来寺と同じく交易で入手した製品、技術力から整備されたもののようです。
 織田政権との距離感は、中央政権の後ろ盾を得て勢力拡大の大義名分を得ようというもので、直接領土が隣接するようになると、その交渉の難易度が向上した事。
 豊臣政権とも、長宗我部としては土佐、伊予の確保で降伏するつもりでいたのが、伊予を毛利氏と争ってしまった為に、豊臣政権側としては毛利氏重視の方針であった為、土佐一国の保持での降伏要求しかなく、どうも元親や重臣たちもやむを得ないと考えていたらしく、豊臣家の四国征伐出来レースの気配がある事。長宗我部としては敗北の事実で配下を納得させたかったみたいです。
 その後、豊臣政権は長宗我部氏に軍役を課しながらも、一方で気を使った接し方をしていたようです。
 元親晩年の粛清は年若い盛親の下での家中統率を強化する為のもので、乱心讒言ではない。
 関ケ原の合戦においては西軍に積極的に加担したけれども戦局に寄与できず、そうそうに上坂して井伊直政を通じて恭順の意思を伝えたところ、国元で『浦戸一揆』が起きてしまい、減封転封の落としどころが水の泡に。このあたり国元に残って二年間粘って領土確保を成し遂げた島津氏とは明暗を分けました。その後、取次役の井伊直政の病死によって宙ぶらりんの状況になり、そのまま牢人・・・大坂の陣となり、当時はその勇戦を称えられたようです。対戦した藤堂氏の重臣が多く戦死して戦後の家中統率に、かなり苦労したようですから。
 その後はさらし者にされて処刑ですが、一族、旧臣は様々な大名に仕えていったとのこと。
 ちなみに江戸時代に土佐を支配した山内氏は長宗我部旧臣を差別したとも言われるのですが、どうもそういう事ではないようで、そのあたりの事情は江戸時代の政争に関わる事なので、別のお話らしいです。
 なるほどねー。