読んだもの聞いたもの

 昨日の続き。

長宗我部元親 (織豊大名の研究1)

長宗我部元親 (織豊大名の研究1)

 有名だけどいちまい研究が進んでいない戦国大名が長宗我部氏でして、一次資料の不足がそれですね。軍記物が多くて。んで軍記物を取っ払ってやると、土佐の小豪族がありとあらゆる手段を使って、まず旧守護の細川氏残存勢力を吸収し、強豪豪族をだまし討ちして屈服させ、強大化につぐ強大化を重ねていきます。
 土佐の特色は公家戦国大名の一条氏が政治勢力として権威あるものとして西部に君臨していたこと。これを克服し、祭り上げ、伊予、阿波、讃岐へと進出。その過程で織田と結んだり、でも同じように織田と結んでいても現地の利害関係が合わなければ、抗争したりと、戦国大名としてあんまり変わりがないですね。
 織田政権とのつながりが知りたかったのですが、完全に服従という訳ではなく、ゆるーい支持をしあっていた間柄という感じで阿波攻略が進むにつれて一体どうなっていったのか、まだはっきりしないかな?長宗我部は室町幕府幕臣と婚姻関係を持っており、その幕臣を臣下に収めた明智光秀が外交窓口にあるのは当然で・・・うーむ、まぁそんな感じなのかなぁ。
 秀吉に対しても対決を軸に和戦両構えでいたのが、結局破綻して無条件降伏したようです。
 構造も豪族を身内をつかって支配していく毛利氏の手法で勢力展開したみたいに見える。
 まだまだ研究して欲しい分野ですね。
片桐且元 (人物叢書)

片桐且元 (人物叢書)

 武将から能吏へ。そして関ケ原の合戦で豊臣家の吏僚が激減してから、老臣として頭角を現し、家老として豊臣家の存続を図り、武家として、その棟梁となった家康に仕えた・・・みたいな感じ?
 豊臣秀吉が関白として、天皇の代理権まで保持したのに対し、征夷大将軍でしかない徳川家康はその地位まで自分を引き上げる事ができず、豊臣家を政治的に超越する事が、その政治課題でした。
 近年では大坂の陣は、徳川方にとっても不用意な戦であったという説が出ていまして、この本でも「家康は豊臣家を潰す気だった」と書いてあるのに「且元には気の毒な事をした」と家康が思っていたとか、ちょっと矛盾している事が書いてあったりします。関ケ原の合戦から二十年弱。もはや奪うのではなく保持する事を主眼にしつつある各大名にしてみれば、合戦は迷惑であり、徳川家にしても博打を打つ必要性はなく、豊臣家が折れれば高家待遇での存続もあり得たのではないかと思うのですがね。
 まぁ結局は最後のチャンスにかけた牢人衆の野心と、豊臣家の自尊心が彼らを滅ぼしたとも言えるのですが、それを回避しようとしてなせなかった能吏の苦悩が、この人の一生なのかなぁ・・・
 あ、聞いたものが書けなかった。それは明日に。