同時代の評伝を読んでいる

 自分と同時代という訳ではなくて、たまたま室町後期応仁の乱前後に活躍した人の評伝を二冊読んでいるというだけです。んで、早く読み終った人から書くなり。

 前にも違う出版社から出てた山名宗全の評伝を読みました。そちらは一族の統制に苦慮していた事がメイン・・・というか、もうそれしか覚えていないのですが、今回読んだものは、山名氏を題材に室町幕府安定期の守護大名というものがどういう働きをしていたのか、そして山名氏の幕府権力へのアプローチがメインといういうべき?
 やはりというか、婚姻政策によって有力守護とつながりを持ち、最大の同名相手は細川勝元で、彼に養女を嫁がせて彼との協力で幕政をリードしていく立場になりますが、どうも山名宗全毘沙門天の化身とか「赤入道」と揶揄される通り、かなり強引な手法を取ります。それが元で嘉吉の変の後に滅ぼした赤松氏の領国支配で、旧赤松被官人を排斥する手法を取り、それが応仁の乱の原因の一つになります。
 畠山氏の家督相続で政長継承で一旦、細川勝元と共同歩調を取ったのに、追放された義就を担ぎ出し対抗姿勢を取ったのは何故なのか?著者は武断的で軍功のある宗全が、自分と性格的に似ている義就にシンパシーを感じたと言いますが、ええ??って疑問に感じないでもありません。
 そこが根回しをしない男の本領なんですかね。どちらにせよ資料がその辺り乏しくて良く解りません。他の守護大名家の家督相続に関しては結構はっきりしているのですけどね・・・
 山名氏宗家の本拠は但馬ですが、その辺りの経済基盤もどれほどのものだったのかいまいちピンときません。細川氏大内氏のように対明貿易で粗利を稼いだというよりも、出資して利益を得ていたのか、瀬戸内の港を抑えていたので、その使用料で稼いでいたのか、うーむ・・・まだ解らないことの方が多いのかなぁ・・・