前にも読んだけど

 もう一度読んでみました。こういう切り口の本は、他にないよーな・・・

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

 西軍に参加した大名たちの、それぞれの目的と内部事情を書いた本ですが、今回読んでいるうちに、基本、豊臣政権に屈服した立場の人々が、秀吉亡きあとも、形式上は豊臣政権を尊重するんですよね。もちろん有力者同士が牽制しあっているのもあるのですが、なんでかな?と思っていたのですよ。どこの馬の骨とも解らぬ秀吉を尊重する意味。いうなれば『豊臣恩顧』の意味ですよネ。
 本領安堵とか、身分を引き上げてくれたとかは小規模な大名とか、秀吉子飼いの部下とかには当てはまりますが、秀吉と覇を争った大大名・・・毛利、徳川、島津にそれが当てはまるのか?と思ったのですよネ。まぁそれっぽい事が、この本に書いてあったので。
 言ってしまえば、これらの大名はその領地支配が後進的だったのですネ。徳川氏は織田氏と長らく同盟関係にあったので、先進的とか思われるかも知れないのですが、そんな事はないし、一元的に検地を行うようになったのは本能寺の変後ぢゃなかったかしらん?
 毛利氏や島津氏は国人一揆の盟主的な側面が強く、大名家がその家中で抜きんでて力を持つという存在ではなく、中央の権威を背景に自分の経済基盤の強化、そして関ヶ原戦に絡む事で己自身の権威を高めようとした、という感じです。
 そう考えると後北条氏が豊臣政権に滅ぼされたのは象徴的であると思えます。戦国大名の中で、現在資料が残っている限りでは、後北条氏の支配体制が最も先進的であり、つまり完成された地域国家としての後北条氏としては、豊臣政権に従う利益が、結果的にですがあまりにも少ないのです。ただ後北条氏は、自分のところを基準に考えてしまい、徳川氏や伊達氏にしてみても、政治的に豊臣政権に対して整合性を持たなければともに戦ってくれるだろうと予想した事ですかね。
 自立できるが故に、さらに強大な勢力の前に滅び去って行った・・・そんな印象です。