読書は途切れない

 DACだろうがなんだろうが、読書は変わりませんよ、はい。

論集戦国大名と国衆 6 尾張織田氏

論集戦国大名と国衆 6 尾張織田氏

 室町期から信長が犬山城を落とし、尾張制覇をするまでの時期を論考した論文集です。
 理解できたのは、斯波氏が守護になり越前からやってきた織田氏ですが、その守護代機能が働いたのは応仁の乱まで。それ以後は斯波氏が東西両軍に分かれたように織田氏も分裂。最終的に伊勢守方が上四郡を、大和守方が二郡を、残りは公的権威に服従しないという結果に。大和守方は軍事的にも、また当主の早死に、短期交代が祟って権威が下落。その不安定な支配を支える為に領域を守る為に『三奉行』と呼ばれる庶家が成立。その中で勝幡城の弾正忠家の信定が川港町の津島と、東国に広く信徒を持つ津島天王社を支配下においたところからパワーバランスが変化。次の信秀の代には尾張の諸勢力を糾合する勢力になりますが、それも三河安祥城を奪取に矢作川以西に勢力を拡張していた頃まで。
 今川氏が武田、北条と同盟を結び西方へ進出してくるようになると次第に劣勢になり、病死直前には息子の信長や信勝を政権に参画させて、人心の一新を図らなければならなくなりました。
 信長はすんなりと家督を継承した訳ではなく、庄内川以西の元々の弾正忠家の領域は確保しましたが、以東の新領域は叔父や弟たちとの争奪戦になりました。これを舅斉藤道三に支えてもらい、ようやく領域を確保。ところが道三が息子義龍に殺されると、また不安定になり、信勝を殺し、守護を殺した清州の守護代家を滅ぼし、ようやく尾張下半国をだいたい掌握するようになります。
 ここで今川義元が大軍を率いて襲来、桶狭間で破る訳ですが、やはり今川勢は情報収集を怠っていたみたいですね。織田方の城が順調良く陥落し、翌日には知多の水軍と合流し、熱田や津島といった織田の生命線ともいえる港町を攻撃する企図があったようですが、そこを信長直衛に襲撃されたみたいです。また各地の城を落とすために、兵力が分散していたみたいです。これは信長の隠蔽工作がうまくいったという事ですかね。
 後年、長篠の戦でもやっていますね。武田勝頼は最後まで徳川家康を主体とした軍勢と戦うと思っていたようで、突撃も徳川陣地に対してなされています。織田勢の大軍に気づいていなかったから攻撃を仕掛けたという。
 桶狭間の戦いで信長の声望は一気に高まります。つまりそれだけ今川義元という存在が巨大であったという事ですネ。
 こういう論文を読むと、ワクワクしまするよ。はい。