昨日ちょろりと書いた

 もうちょっとで読み終わるので。はい。

室町期大名権力論 (同成社中世史選書)

室町期大名権力論 (同成社中世史選書)

 といいながら、一般的な『室町期大名』ではありません。当たり前ですが。今の山口県を中心に北九州と西中国に勢力を張った大内氏の事を中心に南北朝期から戦国前夜の明応の政変までの歴代大内氏の事績をおっかけたもの。
 大内氏は最初南朝方として登場し勢力を拡大。北朝方の勢力を破り、周防長門での支配権を決定づけると北朝方へ。その後も政治状況によって支持する勢力を変えつつ、西日本で無視できない規模の大名になります。
 当然、最盛期の室町将軍足利義満に狙われる事になり、敗北。しかし幕府が主導する後継者が地位を維持しつづける事はできず、最後まで細川氏主導の幕府とついたり離れたりを繰り返していました。
 一つの論として、幕府から任じられた守護という役職によって大内氏が大名としての勢力を拡張したのか、という意見があるのですが、どうもそうじゃない。もともと在地勢力である大内氏は自身の実力によって大名と言える勢力を確立し、地方の有力者故に幕府からその地位を認められたという事後承認みたいなケース。
 この点、足利一族が落下傘のようにやってきて国人武士を統合し、北朝方の軍事力となった他の守護大名とは違います。考えてみれば、非足利一族の守護大名は在地勢力が自分で拡大した結果なったという感じですネ。
 しかし南北朝の混乱によって荘園制は崩壊したみたいな論がありますけど、幕府も、そして信長にいたるまで一応、公家、寺社の荘園は維持しようと試みています。世論としての公家、寺社の勢力を認めているという事ですが、実際には維持できず(当たり前ですが)結局、信長はかつてその勢力が領地をもっていた土地を中心に新たに給付する事で、公家、寺社の収入を安定化させてやりました。
 大内氏はそこまでやっておらず、京の領主と在地領主が未納分年貢の事ですったもんだやっています。まぁ中央政権ぢゃないから、そこまで責任ないけど、とりあえず将軍に言われたら対応する姿勢だけ見せておかないと、何言われるか解らないから、みたいな感じ。
 結構複雑ですネ。