どっちを書こうか迷ったけど

 サッカーW杯の事は、もっと詳しい人に任せればいいかなーっと。日本については、後付だけどコートジボアール戦がすべてだったかな、という印象。初戦がすべて、初戦大事とは、なかなか厳しいもんです。はい。
 それとは別に、岡山で本能寺の変前の長宗我部元親書状が発見されたという報道がありました。内容は、四国切り取り次第という織田信長のそれまでの長宗我部氏に対する方針が、土佐一国と阿波半国に後退した事を受け、長宗我部氏がそれに応じるというもののようです。
 新聞とか識者の反応とかは、長宗我部氏が妥協しているのに織田氏がそれでもなお出兵の準備をした、という論調になっていますが、前に日記でも紹介したのですけれど渡邊大門という方の仮説で、そもそも長宗我部氏は織田氏に反抗しておらず(元親の息子、信親の信は、信長からいただいたものであり、反抗する場合、それを返上して新しい名乗りをする事が多いのですが、それをしていない)、織田政権と長年抗争していた三好氏与党を屈服させる為の四国方面軍ではなかったか、というのがあります。
 ある意味、それを裏付けているのではないか、と思ったりしたり。
 四国方面軍と言いながら信長三男神戸信孝のもとに結集した武将に万単位の兵力を動員できる者がいません。古参といいながら丹羽長秀は数千規模の兵力しかないし、大坂に集結していた軍勢も一万前後であったともいいます。他に後続が続く様子はありません。どちらかというと秀吉の要請で毛利氏との決戦の為に明智光秀の軍勢が動員されています。
 四国全土を制圧する為の戦力としてはいかにも少ない。では三好氏はどうなのか、もう三好康長は降伏して織田家に従っているではないか、という事になるのですが、この三好氏というのが一枚岩ではないのですね。もともと畿内を制圧していた三好氏の内紛に乗じて織田家畿内に勢力を拡大しました。三好氏権力は、畿内では摂津、山城を中心に本宗家が、それに従属する形で大和に松永久秀が、阿波、讃岐を阿波三好氏がという体制でいるのですが、その阿波本国も吉野川流域を抑えていたぐらい。その吉野川流域というのが重要で、藍栽培や木材供給という阿波の主要産業を握る地域です。
 ところがその他の地域の国人領主は三好氏を盟主と思っていても、主家とは思っていなかったようで、織田に三好が降伏したから、じゃあうちらも、という存在ではなかったといいます。
 もちろんそれを確定する資料がないので推論でしかないのですが、その織田家に反抗する国人領主をつぶすのが三好、長宗我部の仕事であった筈なのですが(潰せたら長宗我部が阿波を支配できたかも知れないのですが)、それが果たせそうもないので織田軍が出張る、というのは、なかなか自然な流れではないかと思います。
 もちろん推論ですけどネ。
 その辺りの資料が今後も発掘されると、面白いですネ。
 つまり・・・本能寺の変の原因と、関係ある資料なのかね??