刺激的な本でした。

 今まで知らなかった事を知るのは面白い事ですネ。

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

関ヶ原前夜 西軍大名たちの戦い (NHKブックス)

 西軍に属した有力大名、毛利、上杉、宇喜多、島津の実情、内情を検証、考察した本です。それぞれをみると、ほぼ共通して言えるのが大名が絶対的な権力をもっておらず、それを目指してうごめいていた、という事。
 上杉以外の大名家は太閤検地を契機に大名権力の強化をはかりますが、家臣団の取りまとめに失敗し、家康の介入を得て事態の沈静化を計りました。もちろん家康がライバルとなる彼らの権力強化に協力する筈もなく、毛利も宇喜多も島津も組織として弱味を持ったまま関が原に突入します。毛利に関しては前に書いた通り、宇喜多は国人領主同盟体からの脱皮を図り失敗し、結果として有力家臣を放逐、流罪にして(しかも流罪先は家康の領地・・・実質は家康の家臣化)軍事力が弱体したまま関が原に、そしてその宇喜多勢が主力の西軍という・・・あらら。
 島津は豊臣政権に接近して島津氏権力の強化を図る次弟義弘と領主連合の長であるままで当主に座る義久との静かな綱引きに、豊臣政権との唯一のパイプ役として権威、権力を増大させ領主たちに恨まれる伊集院忠棟、結果として島津氏強化に働いているのに若さ故に朝鮮戦役で苦楽をともにした領主層に同調して、咄嗟に忠棟を殺してしまった義弘の息子で世継の忠恒。この三つ巴の主導権争いの果てに関が原がありました。
 西軍に参加したのは結果的に豊臣方について復権をはかった義弘一人であり、その事が島津家を救う事にも(徳川方が僻地の薩摩まで、勇猛な島津を滅ぼしに出兵したくなかった、らしい)なりますが、他の大名が軍役の倍の兵力を出している中、「日本の大名と言えば、まず毛利、徳川、ついで島津」とまで言われた島津が、二千弱の兵力しか出せなかったのは、石田三成失脚で彼と関係の深かった義弘の失権に乗じて復権した義久の思惑がからんでの事なのですが、それでも島津が軍役通りの兵力を関が原に出兵していたら、必ず第一線を張って、勝敗の行方を左右したでしょう。
 「徳川方につくつもりだったから積極的に戦わなかった」という言い訳が通じたのは、兵力不足の為、遊撃部隊として後方にいたからで、彼らが投入される前に決着がついてしまった結果論からでした。徳川方としては「毛利、石田、大谷、島津、宇喜多」が西軍の首脳陣であるとの認識だったようですからね。
 上杉に関しては、他の西軍大名に比べれば家臣団の統率は取れていましたが・・・酷いよね。越後から会津への国替えの時に、その年の年貢米を根こそぎもって行ってしまって、しかも兵農分離前の家臣団も引き連れていってしまったから、農耕従事者が越後では減ってしまい、後任の堀氏は財政悪化が避けられない。そりゃ讒言もするさ。そして石田三成の動きに連動して中央政局を掌握する・・・という目的では合戦をしておらず、ただ自家が東北で覇を唱えるだけの勢力拡張戦を行っているんですね。他の西軍大名にもいえますが、意識レベルが戦国時代とまったく代わっていない。これでは、豊臣の後継政権を狙った徳川に、戦略レベルで勝てる訳がない、という・・・。
 歴史にもしもはタブーですが、著者は、もし西軍が勝ったとしたら、中央政権不在の、つまり権威、象徴でしかない天皇と豊臣家をいただく大名連合が割拠して、内戦状態は更に続いたかもしれないという。もちろん秀頼が成人して意欲的に政治に取り組めば、また状況も変わるかも知れませんが、やはり政治力、軍事力の第一人者が権威をまとわないと国が一つにはまとまらないという、そういうお話・・・なのかな?