昔読んだ本を読み直してみる。

 なんとなく思いついて本棚から引っ張りだしてみました。

院政―もうひとつの天皇制 (中公新書)

院政―もうひとつの天皇制 (中公新書)

 院政の解説そのものも面白いけど、源平合戦の始まり、因縁話が実は源義家が地方官吏の義務、収税、朝廷への納税よりも地方武士団とのつながりを重んじた為に失脚。その後も復権の働きかけが白河法皇からあったにも関わらず、源氏側がそれに応じる事ができず、反乱で処罰されたり、斬首されたり・・・身内の討伐とは言え、その功で検非違使になる事ができた義家の孫、為義も郎党の横暴を取り締まる事をせず、逆にかばったりしたので貴族社会から信用されなくなってしまった・・・というのが原因らしいです。
 かわって平氏の方は、法皇が寺院をつくる時に荘園を寄進して足がかりをつくり、その後も着実に院や貴族社会の期待に応え続けて栄進する事ができたと。それだけでなく効果的な婚姻関係を結び、貴族としての位階を進める事もできました。
 源氏と平氏の直接対決として捉えられる保元の乱ですが、これも源氏や平氏がどうのではなく、当時日本の二大権力者、鳥羽法皇後白河天皇を中心とする王家と王家との外戚関係を結べなくなりながらも慣例と政治勢力としての大きさによって荘園を集積して経済力をつけた摂関家の対立であって、譲位した後、息子を天皇にする事ができなかった崇徳上皇、摂関でありながら父親、弟と対立して藤原氏長者の地位を失い・・・つまり摂関家から浮き上がってしまった藤原忠通は、実際にはあまり影響力はなかった、と。
 動員の条件も平清盛源義朝は鳥羽→後白河に仕え、平忠正源為義摂関家とより深く付き合っていたし摂関家武力の主力は氏寺、大和の興福寺の僧兵や縁の武士で、先手を取って武士を先に召集した王家側が勝利したというのが本当のところ。
 まぁ、そういう通説とは違う説得力のある説を読むのが、楽しいです。性格悪いかなぁ・・・