読んだもの聞いたもの

 聞いたものまで書けるかな?
 まず読んだもの。

 もう北条早雲という人は研究者にはいないけど、一発変換は早雲で、宗瑞は出なかった。
 いわずと知れた戦国時代の北条氏の始祖です。室町幕府政所執事の家柄である伊勢氏の傍系、盛定の子、盛時が俗名。今川義忠の戦死を受けて、その後継者の立場が微妙になった姉北川殿とその息子、のちの氏親の後見として駿河に下ったのが最初。以後、中央政界の動きに連動して己の領域を拡大して、戦国大名としての地位を次第に築いていく事になります。
 この本の論文で分かったことは、どうも太平洋水運の拠点を確保するように領域を拡大している事で、相模を制圧すると陸続きの隣国、武蔵へではなく江戸湾を挟んだ対岸の房総半島、上総へ勢力を扶植しようとしているのです。
 確かにこの時代は寒冷な気候で農作物の収穫が安定せず、どちらかというと流通拠点を抑えた大名が勢力を拡張する傾向にあり、その面で宗瑞の動きは肯定できるもの。
 このシリーズ、いいなぁ。図書館で見つけたら読もう。
秀吉研究の最前線 (歴史新書y)

秀吉研究の最前線 (歴史新書y)

 以前に読んだ信長研究最前線の秀吉版ですね。
 これによると教科書で教えられているほど豊臣政権は中央集権的ではないし、検地、刀狩も徹底したものではなく、検地は朝鮮出兵などの軍役を課す為の目安として、ケース・バイ・ケースで政権が検地に協力したり、大名自身が行ったりしています。
 また徳川家康に対する優遇も、小牧・長久手の戦いで家康が手ごわいと思ったから、ではなく、妹婿という羽柴一門に準じた家康の立場に準じたものであり、家康と官位を並べた実弟秀長が死去した為に、相対的に家康の公の地位が上昇したとみるべきで、徳川幕府が家康の秀吉義弟、羽柴一門という立場を払拭した為に、そんな印象になったのではないかと思います。
 面白いですね。
 あ、やっぱり聞いたものは明日に回さなきゃならないわ。